コラム

ゼロパーティデータとは?信頼がカギを握る次世代マーケティング

近年、世界的に進むプライバシー保護の流れを受け、大手テクノロジー企業は、これまでパーソナライズされたコンテンツや広告配信に広く活用されてきた「サードパーティCookie」などの追跡手法を制限し始めています。これにより、マーケティングの現場では、これまで通用していた“追跡型”アプローチが限界を迎えつつあります。
そこで今、注目を集めているのが、ユーザーとの信頼関係をベースに構築する「ゼロパーティデータ(Zero Party Data)」という考え方です。

この記事では、ゼロパーティデータの基本から、なぜ今重要とされているのか、そして具体的な活用方法までをわかりやすく解説します。

ゼロパーティデータとは?

ゼロパーティデータとは、ユーザーが自らの意思で提供する個人情報や嗜好データのことです。企業がユーザーから許可を得て自発的に受け取るという点が、従来のデータ収集との最大の違いです。
以下のような情報がゼロパーティデータに該当します。

  • 会員登録時に入力された「好きな商品カテゴリ」
  • 診断コンテンツやアンケートで選ばれた回答
  • 「おすすめメールを受け取りたい」という明確な意思表示
  • カート内のギフト設定(例:贈る相手の年齢や関係性)

これらは、ユーザーが「価値提供と引き換えに」「能動的に」企業へ提供している情報であり、単なるデータではなく信頼の証とも言えます。

提供元 ユーザー自身
特徴 意思に基づく提供
信頼性 非常に高い

ファーストパーティとサードパーティとの違い

ゼロパーティデータは注目を集める一方で、従来から使われている「ファーストパーティデータ」「サードパーティデータ」との違いが理解されにくい場合もあります。
ここでは、ファーストパーティデータとサードパーティデータの主な特徴を整理してご紹介します。

ファーストパーティデータ

企業が自社サイトやアプリを通じて取得した行動ログ(例:閲覧履歴、購入履歴、クリック情報など)が該当します。取得にユーザーの明示的な同意は必須ではなく、ユーザーが操作した結果を観察的に取得する点が特徴です。
しかし、推測に基づく情報であるため、ユーザーの本音や期待までは読み取れないという限界があります。

提供元 自社
特徴 行動データ中心、暗黙的な情報
信頼性 中程度

サードパーティデータ

自社とは無関係な外部事業者(第三者)が提供する、Web全体から収集されたデータです。例えば、GoogleやMetaが保有するCookieベースの広告ターゲティングデータなどが該当します。
サードパーティデータの最大の課題は、本人の意思が伴っていない情報であることです。加えて、各国で進む個人情報保護の強化により、利用そのものが困難になるリスクも高まっています。

提供元 第三者機関
特徴 トラッキングや推測に基づく
信頼性 低い〜不確実

なぜ今ゼロパーティデータが重要なのか?

ユーザーの価値観やプライバシーへの意識が変化するなかで、企業のデータ活用にも大きな転換が求められています。ゼロパーティデータが注目される背景には、いくつかの理由があります。
ここでは、最も重要な3つをご紹介します。

1. Cookie規制への対応

Google Chromeは2025年内にサードパーティCookieを完全廃止する予定です。これにより、従来のリターゲティング広告やクロスサイト追跡が困難になります。これからの時代は、ユーザーから「信頼のうえで教えてもらう」ことが、マーケティングの出発点になります。

2. 精度の高いパーソナライゼーションが可能

ゼロパーティデータは、「私はこうしたい」「これが好き」という明確な意図に基づく情報です。AIや機械学習による推測に頼るよりも、はるかに高いパーソナライゼーションが可能です。

3. 顧客ロイヤルティの向上

「あなたの好みを大切にしています」「あなたの声を反映しています」という姿勢は、ユーザーに安心感と特別感を与えます。
このような体験が、結果としてロイヤルティ(忠誠度)やLTV(顧客生涯価値)の向上につながります。

ゼロパーティデータの集め方

ゼロパーティデータの活用には、ただ「情報をください」とお願いするだけでは不十分です。
ユーザーが納得して提供したくなる仕組みが必要です。
例えば、以下のような方法があります。

1. 価値と引き換えに情報を提供してもらう

ユーザーにとっての「情報提供の動機づけ」を明確にしましょう。
「この情報を教えると、私にとってメリットがある」この心理を生み出すことがカギです。
例えば、下記の3つは多くのサイトで実際に行われている方法です。

  • 診断コンテンツ→結果に基づいた特典提供
  • カスタマイズサービス→登録内容に応じた割引
  • プロフィール入力→限定コンテンツが閲覧できるようになる

2. 会話型・選択型UIの活用

選択肢ベースの質問形式、チャットボット、クイズ風コンテンツなど、参加しやすく、楽しく答えられる体験を設計しましょう。

3. 収集→活用→還元のサイクルを見せる

データを集めたまま放置してしまうと、ユーザーは「結局使われていない」と感じてしまいます。「あなたの好みに基づいてこの商品をおすすめしています」「前回の回答をもとにメール配信を調整しました」といった一言を添えることで、ユーザーの信頼感が大きく変わります。

プライバシーと信頼のバランスに注意

ゼロパーティデータは非常にパーソナルな情報です。
扱い方を誤ると、ユーザーの信頼を一瞬で失うリスクがあります。 透明性を保つことが、ブランドへの信頼につながります。
以下の3点は必ず守りましょう。

  • 収集目的を明確にする(なぜその情報が必要か)
  • データの利用方法を開示する(どう使われるのか)
  • 必要最小限の情報だけを求める(過剰な取得は逆効果)

まとめ

ゼロパーティデータとは、単なるデータ収集の手法ではなく、ユーザーと企業が信頼のもとに理想の体験を共につくっていくための大切な接点です。マーケティングが「追いかける」時代から「対話する」時代へと移行している今、ゼロパーティデータはその中核となる存在です。一方的な販促から、顧客との“共創”の時代へ。あなたのマーケティングも次のステージに進めてみませんか?

ゼロパーティデータを利用したマーケティングを行いたいけど、「何から始めればいいか分からない」「なかなかデータが集まらない」そんなお悩みありませんか?
SMCマーケティングにお任せください。皆さまが抱える課題やお困りごとを、一緒に解決します!ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

一覧へ戻る
著者

SMCマーケティング
マーケティングコンサルタント・WEB広告プランナー
板橋正人

多業種の売上向上に貢献するマーケティングコンサルタント。WEB広告プランナーも務め、BtoB・BtoC商材で売上や問い合わせ増加の実績が多数あり、課題に応えた具体的な戦略で成果を上げています。

ご依頼・ご相談365日24時間受付中 お問い合わせフォームはこちら お電話でのお問い合わせ【受付時間】平日9:00〜18:00 0572-25-8899 ご依頼・ご相談365日24時間受付中 お問い合わせフォームはこちら お電話でのお問い合わせ【受付時間】平日9:00〜18:00 0572-25-8899
無料相談はこちら